猛毒ゆえに絶滅寸前,ドクウツギ
植物の中には毒をもつものが少なくありません。
有名なものには,三大有毒植物と言われるドクゼリやトリカブト,ドクウツギがありますが,ほかにもかなり強い毒をもつ植物はたくさんあります。
植物にとって葉など大切な部分を食べられることは,あまり好ましくないことでしょうから,多少なりとも何らかの毒性分をもち,体を守ろうとすることは,想像に難くありません。
人が食べたとき,それらがどこまで有害なのかは,毒の種類と食べる量によって決まると思われます。
不思議なのは,通常果実というものの役目は,動物に食べてもらい,種子を散布してもらうことにあると思うのですが,それに毒があった場合,敬遠されて食べてももらえず,果実としての役目は果たすことができないのではないかということです。
先述した「ドクウツギ」は,全草に毒があり,もちろん実も例外ではありません(実際はこの実は果実ではなく,花弁の肥大したものです)。
動物は食べませんし,もし誤って食べた場合には命に関わるほどの猛毒です。
ところが,このドクウツギの実にはほんのり甘みがあり,いかにも食べることを勧めているふしがあります。
(これまでにも,子どもがこの甘い実を食べてしまい,命を落とすという不幸な出来事があったようです。)
何とも矛盾したことをしているようにしか思えません。
しかし,そんなふうに考えるのは,私たちが人間だからであるからでしょう。
人間は,どうしても物事を理屈で考えてしまいがちですが,自然界の生き物は人間の想像などお構いなしに独自の進化を遂げます。
そうして,一見して人間の理屈に合わないことも平気でやってのけます。
実を食べた生き物が,命を落とそうが落とすまいが,そんなことはどちらでも良く,ただひたすら猛毒の実を実らせ続けてきたのかもしれません。
猛毒があることに気づかない生き物は,ずっとドクウツギの実を食べ続けるでしょうし,毒の存在に気づいた生き物は食べないかもしれません。それでも間違えて,ときには食べるものもいたでしょう。
いずれにせよ,確かなことは,現代に至るまでドクウツギは子孫を確実に残してきたということです。
ただ,このドクウツギ,そのあまりにも強烈な猛毒ゆえに,人間によって駆除の対象となり,日本では絶滅の危機に瀕しています。
イチイは小粒で,ぴりりとヤバい
さて,今回取り上げるもう一つの植物「イチイ」ですが,同じように猛毒をもちながらも,よりうまく生きる戦略を取ってきました。
イチイ科イチイ属イチイ。
このイチイ,その全身にタキシンというアルカロイド系の猛毒を纏いながらも,甘い果肉だけには毒を入れなかったのです。
この赤い部分が果肉ですが,毒のないのはここだけで,中に見える黒っぽい種子には,面白いことに猛毒があるのです。
(取り出した種子。猛毒のタキシンを含む。)
これはどういうことでしょうか。
ダーウィンの進化論からすると,偶然そんな形態をとったイチイが自然淘汰の中で生き延びたことになるのだと思いますが,(間違っていたらすみません。)何ともうまい形態を身に着けたものだと感心します。
と言うのも,植物にとって,種子を運んでもらうことが子孫の生育範囲を広げるための戦略であるならば,果実を食べられた際,種子が傷付けられてしまっては,何の意味もありません。
あくまで甘い実は,食べてもらうための手段であって,大切なのは種子を運んでもらうことです。
イチイは,見事な戦略でその課題を攻略しようとしました。
イチイの甘い実を食べた動物のうち,種子をそのまま飲み込んだものは,毒にあたらず無事に種子を運んで種子を散布することに一役を買うことになりますが,種子を噛み砕いてしまった動物はその毒にやられてしまいます。
つまり,種子を傷つけずに運ぶことの重要性を無言で示したのです。
味覚をもたないであろう鳥たちには実の甘さは関係ないかもしれませんが,(鳥類はそもそも噛み砕くことはしないでしょうが)味覚をもつ動物のうち,学習能力のある生き物には,これはたいへん有効な手段となり得るでしょう。
実は美味いが,種は噛むな。
私はこれまで何度もイチイの実を食べました。
洋菓子の上に乗っている小さな赤いゼラチンゼリーを思わせる,ねっとりとした弾力と甘みは,食べられる自然の果実の中でもかなり美味しい方の部類に入ると思います。
種子は飲み込んだ場合,そのまま排出されるため無害らしいですが,私はいつも吐き出します(^o^)
種子4,5粒で命に関わるほどの毒があるらしいので,どちらにせよ実を口にするときには,念には念を入れた細心の注意が必要です。
果実以外は有毒なので,多くの動物に葉を食べられることもありません。
イチイを口にするときは,心して甘い実のみを味わい,くれぐれもイチイの戦略に逆らわないようにしたいものです(^^)
もう一度,
イチイは小粒でぴりりとヤバい。
コメント