私の本業(行政書士)のページはこちら
木の名前を覚えたい方へ

木の名前を覚えたい方向けのYouTube動画を配信しています。身近な一つひとつの木がわかるようになりたい、名前が知りたいなど、木に興味のある方は、是非ご覧ください↓☺️

「木の名前が絶対に分かる方法」YouTube動画

美しいカエンタケby兵庫きのこ研究会

キノコ

神戸市の再度(ふたたび)公園にて毎月、兵庫きのこ研究会による定点観察会が行われています。

今回私は、8月の定点観察会に参加させていただきました。2回目の参加になります。

前日までの大雨の影響で、観察会が行われるか心配していましたが、当日は初めのうちこそ雨が残っていたもののすぐに上がり、絶好のきのこ探し日和となりました。

この再度公園では、昨年より、かの有名な「カエンタケ」が発生しており、今回も見られるかと期待していました。

カエンタケは、コナラなどの立ち枯れた木の根元に発生します。再度公園では、最近キクイムシによってコナラなどの木が食害を受け、立ち枯れが発生しているということで、毎年発生するというポイントに案内してもらいました。

ありました!カ・エ・ン・タ・ケ・・・

カエンタケ!

それにしても立派なカエンタケ。

5本の指をしっかりと開いたような形。こんなに堂々たる個体に出会ったのは初めてです。

標本にでもできそうな美しい個体に出会えたことに感謝です。

美しいものには毒がある。猛毒カエンタケ。触るだけでかぶれると言われるほどの最強毒きのこは、他に類を見ません。

かの有名な「殺しの天使」と言われる猛毒のドクツルタケと言えども、触っただけでは何ともありません。

触ってはいけないと言われると、触ってみたくなるもの。でも、かぶれるのは嫌だし・・・やっぱり触るのや~めたっと。

そうそう、食べるなと言われると食べたくなるってこともあります。

4月に山登りをしたとき、たくさんのトリカブトに出会い、ちょっとだけ葉をちぎって、かみかみしてみました。すぐに吐き出しましたが。後で知人に話すと、こっぴどく叱られました。自己責任とはいえ、良い子の皆さんは、ぜっ~たいに真似をしないでくださいね!(^^)!

(食べられるキノコ探しがしたいぞよ~と言う方は、こちらの記事をどうぞ食べられるキノコの見つけ方〜エノキタケを例に〜

この日はほかにも、

マツオウジ

フサヒメホウキタケ

これは・・・タマゴタケの幼菌?

と思ったら、ゴルフボールでした・・・。きのこ探しあるあるでしょうか。

おまけに、こんな出会いも。

おわかりでしょうか( 一一)

そう、マ・ム・シ・・・。この日は雨の後ということもあったのでしょうか、合計4匹のマムちゃんに出会うことができました(^^)/

きのこだけでなく、こんな出会いもうれしいものです。

毒きのこと毒へび。(毒々植物等に興味のある方は、こちらもどうぞ(^_-)-☆「毒をもつ植物〜ドクウツギとイチイ〜」

次回の観察会も楽しみです(#^.^#)

コメント